ビットコイン管理方法!ウォレット・取引所での管理保管方法

ビットコインを取得した後は適切に通貨を管理する必要があります。本記事ではビットコインを管理する方法について、ウォレット・取引所での管理保管方法を詳しく解説します。

 

ビットコインを管理する2タイプのウォレット

ビットコインの管理方法には、コールドウォレットとホットウォレットという2つのタイプがあります。それぞれ簡単に仕組みを解説します。

 

ビットコインの管理方法①コールドウォレット

コールドウォレットは簡単に言えばオフラインでビットコインを管理する方法です。例えば日本円を財布で保管するような管理手法と同じと言えます。

インターネットに接続されていないため、セキュリティ面では抜群です。コールドウォレットでのビットコイン管理方法には、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットがあります。

ビットコインの管理方法②ホットウォレット

ホットウォレットはコールドウォレットとは対の意味を為す言葉で、オンラインでビットコインを管理する方法を指します。

万が一ハッキングされると資金を盗まれるというリスクがありますが、オンライン決済において、インターネットに接続さえされていればいつでもビットコインを利用できるのが大きな特徴です。

ホットウォレットでのビットコイン管理方法には、ウェブウォレットやソフトウェアウォレット、モバイルウォレットなどがあります。

ビットコインを管理する5種類のウォレットの特徴

ビットコインを管理する手法は、コールドウォレットとホットウォレットをさらに細分化して5つに分けることができます。

管理方法 おすすめユーザー
ウェブウォレット 頻繁に取引するユーザー
ソフトウェアウォレット 安全性重視のユーザー
モバイルウォレット 安全性重視のユーザー
ハードウェアウォレット 長期保有・高額保有目的のユーザー
ペーパーウォレット アナログな管理方法が好きなユーザー

それぞれどのような特徴があるのか、またどんなユーザーにおすすめなのか、詳しく解説します。

【頻繁にビットコインで取引するユーザーにおすすめ】ウェブウォレット

ビットコインのウェブウォレット機能があるビットフライヤー

ウェブウォレットは最も一般的なビットコインの管理方法(ホットウォレット)です。

Bitflyerなどの仮想通貨取引所の口座そのものを指すことが一般的ですが、取引所とは別に存在する管理専用のウォレットを指すこともあります。

インターネット環境が整っていれば、即時購入したり売却したり、さらに一部のオンラインショップにおいてビットコインが決済できるなど、圧倒的に利便性が高いのが特徴です。

しかしセキュリティは利用する業者に大きく依存します。そのため口座を開設する前に、信頼できる業者なのかしっかりとチェックしておくことが重要です。

頻繫にビットコイン取引を行いたいユーザーには使い勝手が良い一方で、ビットコインの長期保有や高額保有を考えているユーザーにはあまりおすすめできません。

 

【安全性重視のユーザーにおすすめ】ソフトウェアウォレット・モバイル(スマホ)ウォレット

ビットコインの管理に使えるソフトウェア

ビットコイン管理において安全性を優先したいという場合には、ソフトウェアウォレットやモバイルウォレットがおすすめです。

ソフトウェアウォレットは、ビットコインの管理機能を持つソフトウェアをパソコンにダウンロードして、当該パソコンにおいてのみ資金管理ができる仕組みを指します。

パソコンではなく、スマートフォンに専用のソフトウェアをダウンロードする場合は「モバイルウォレット」と言います。

ソフトウェアウォレットおよびモバイルウォレットは、ダウンロードしたデバイス本体からしかアクセスすることができません。そのためデバイスを失くさない限りは、安全に資金を管理できると言う特徴があります。

 

【長期保有・高額保有目的のユーザーにおすすめ】ハードウェアウォレット

ビットコインの長期保有に便利なハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットとは、USBなどの外部デバイスを用いてビットコインを管理する方法です。

保存しているデバイスを失くさない限りは、絶対にビットコインを盗まれることはないという安全性の高さに大きな特徴があります。

そのため長期保有目的や高額保有目的のユーザーは、ハードウェアウォレットを利用することで安心してビットコインを管理することができます。

ただしデバイスを失ったり、デバイスそのものが破損したりしないように注意しなければなりません。また専用のデバイスを購入するためには、相応の費用が必要になるという点も頭に入れておく必要があります。

 

【ビットコインの管理方法としておすすめ度はいまいち】ペーパーウォレット

ビットコインの管理方法にはペーパーウォレットという選択肢もあります。ペーパーウォレットはビットコインアドレスと秘密鍵を紙に記して保管するというものです。

ハードウェアウォレットと同様に、自分が失くさない限りは、安全にビットコインを管理できるという特徴があります。

しかしペーパーウォレットではビットコインを保有することしかできないため、使い勝手はかなり悪いと言わざるを得ません。

アナログな管理方法にこだわりたいというユーザー以外には、ペーパーウォレットはさほど利用価値がないという印象です。

 

ビットコインを安全に管理する上でのポイントを解説

ビットコイン投資を通じてどれだけ利益を上げても、安全に資金を管理できないのであれば意味はありません。実際に安全性高くビットコインを管理する上で知っておきたいポイントを詳しく解説します。

ビットコイン管理の安全性と利便性はトレードオフの関係にある

大前提として、ビットコイン管理の安全性と利便性はトレードオフの関係にあるということを理解しておきましょう。

トレード‐オフ(trade-off)

失業率を低めようとすれば物価の上昇圧力が強まり、物価を安定させようとすれば失業率が高まるというように、一方を追求すると他方が犠牲になるような両立しえない経済的関係。

引用元:トレードオフとは – コトバンク (kotobank.jp)

安全性を優先すれば利便性は低下し、一方で利便性を優先すれば安全性は低下します。そのため自分がどちらを優先したいのかによって、選ぶべきウォレットの種類が異なります。

しかし過去に起きたビットコインの不正流出事件などを経て、最近はセキュリティ面に力を入れる仮想通貨取引所も増えてきました。

例えばビットフライヤーでは、過去にログインしたことがないデバイスからログインしようとした場合には、SMSによるコード認証が必要となります。

SMSによるコード認証が必要

そのためウェブウォレットならば、ある程度安全性と利便性を両立させることが可能です。

複数のウォレットにビットコインを分散させておく

ビットコインを安全に管理する上では、複数のウォレットに資金を分散させておくことも重要です。

株式投資の世界には「卵は1つのカゴに盛るな」という格言があります。万が一1つの銘柄の価格が低下してしまうと、資産が一気に目減りすることを指摘した教訓です。

ビットコイン管理においても、1つのウォレットに全資金を集中させておくと、万が一ハッキングを食らった場合に甚大なダメージを受けることになります。

しかし複数のウォレットに資金を分散させておけば、一気に全額失うというような致命傷を被ることはありません。

単に複数のビットコインウォレットに分散するのではなく、イーサリアムやリップルなど複数の仮想通貨ウォレットに資金を分散させておくと、より安全性高く資金管理ができるようになります。

ビットコインウォレットの秘密鍵を絶対に他人に知られないようにする

ホットウォレットを使ってビットコインを管理する上で最も重要なのは秘密鍵です。秘密鍵さえ流出しなければ、第三者に口座をハッキングされることはありません。

クレジットカード情報が流出しても、CVVや暗証番号がバレなければ、不正利用に遭う心配がないのと同じことです。

そのため秘密鍵は絶対に他人に流出することがないように、厳重に管理する必要があります。可能ならば定期的に変更しておくのもおすすめです。

家族や友人など、信頼できる間柄であっても、秘密鍵は教えないようにしましょう。

ビットコインを管理する際は安全性の高いインターネット環境を選ぶ

ホットウォレットでビットコインを管理する際には、インターネット環境の安全性も重要です。

安全性が低いインターネット環境でビットコイン取引を行っていると、思わぬ形でログイン情報や秘密鍵が流出してしまう可能性があります。特に街中で飛んでいる野良Wi-Fiの利用は危険です。

フリーWi-Fiの中でも、鍵マークの付いていない回線は誰でも自由にアクセスができる状態です。そして、その多くの場合は通信の暗号化強度が十分でない、もしくは暗号化されていないことにより、データはほぼ丸裸で誰にでも見えてしまうと考えるのがよいでしょう。そのため、鍵マークなしのフリーWi-FiでSNSやネットバンキングなどにログインすると、IDとパスワードも簡単に盗まれてしまう可能性があります。

引用元:フリーWi-Fiスポットでやってはいけないこと4選!|【NTTドコモ】ネットトラブルあんしんサポート (docomo.ne.jp)

屋外でビットコイン取引を行う場合は、最悪でも鍵マークのついていないフリーWifiは避けましょう。

鍵マークのついていないフリーWifi

逆にキャリア回線や自分しかパスワードを知らないWifiルーターを使う場合は、さほど情報流出の危険性はありません。